下取りよりも平均22万円お得⁉
【PR】
スズキのクロスビーは2017年12月発売され、SUVが大人気の現在の市場で、バリバリのSUV感をなくし、カジュアルなSUVとして、大人気ですね!
そんなスズキ・クロスビーですが、タイヤサイズやホイールサイズが知りたいという人も多いのではないでしょうか?
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
特に、クロスビーのようなSUVでは冬にはスノーボードやスキーに行きたいという人も多く、スタッドレスタイヤのサイズも気になりますよね。
そんなクロスビーのタイヤサイズとホイールサイズ、またインチアップや交換方法についてをまとめました。
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
目次
クロスビー、標準のタイヤサイズ・ホイールサイズは?
ではまずクロスビーの標準タイヤサイズはいくつでしょうか?
クロスビー:175/60R16
タイヤのサイズとしては16インチになります。
トヨタ系ですと、タンクやルーミーの標準サイズが14インチであったり、ヴォクシーが15インチ~16インチであることを考えると、
クロスビーのサイズでの16インチは大きいイメージになりますね。
ただSUVは全体的に大きめのインチになる傾向があります。
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
他のSUVやライバル車のタイヤサイズは?
ここで参考までに他のSUVのタイヤサイズを見ていきたいと思います。
ハスラーのタイヤサイズ
引用:http://suv.about-car.net/hikaku/tire/2014a_tire.php
ハスラータイヤサイズ:165/60R15
ハスラーはクロスビーと同じスズキに軽自動車になります。
またクロスビーにとにかく外観がそっくりな車として、クロスビーも『ハスラーの高級版』などともいわれている程、似ている車です。
そんなハスラーですが、15インチのタイヤサイズになります。
軽自動車にしては大きめのサイズになりますね。
ジムニーのタイヤサイズ
引用:http://suv.about-car.net/hikaku/tire/2014a_tire.php
ジムニータイヤサイズ:175/80R16
ジムニーも軽自動車になりますが、ハスラーを超えて更に大きな16インチになります。
軽自動車でクロスビーと同じ大きさのインチサイズの車ですが、やはりジムニーのデザインからしてみてもこれぐらいは必要になりますかね。
SUV系は全体的にタイヤサイズも大きくなる傾向にありますね。
ジュークのタイヤサイズ
引用:http://suv.about-car.net/hikaku/tire/2014a_tire.php
続いて、クロスビーのライバル車とも言われているジュークになります。
ジュークタイヤサイズ:205/60R16
タイヤのインチはクロスビーと同じではあるものの、タイヤの幅はジュークの方が広くなります。
タイヤの幅が広いことで安定感の出るのが特徴にもなります。
シエンタのタイヤサイズ
引用:https://toyota.jp/sienta/
トヨタの大人気車種であるシエンタ。
クロスビーとは少し形状も違えば、タイプもミニバンに分類されるため、違うように感じますが、意外とクロスビーとシエンタで比較をする人も多いようです。
シエンタタイヤサイズ:185/60R/15
シエンタについては15インチと少し小さいタイヤサイズとなります。
やはりSUVと違ってミニバンはそこまでタイヤのインパクトは重要視しないのでしょう。
もう一回り大きいSUVタイヤサイズ
更にクロスビーよりのもう一回り大きいSUVと言われている、ランドクルーザーやハリアー、FJクルーザーなどの車種はだいたい17インチ以上になってきます。
クロスビー、タイヤサイズのインチアップ・サイズアップは可能か?
スズキ・クロスビーの標準サイズは分かりましたが、ホイールを目立たせたいという人や、少し普通とは違った車にしたいという人は、タイヤサイズアップやホイールのインチアップができるのかも気になりますよね。
そんなインチアップサイズについてもまとめました。
※下記のサイズはあくまでも参考サイズとなります。場合によっては車検が通らなかったり、故障の原因となる場合もありますので、変更の際には必ず専門家に確認を行ってから変更することをおすすめします。
17インチ
17インチにするだけでもだいぶ印象は変わりますが、変更は可能です。
17インチの場合の参考サイズをまとめました。
・205/50R17
・215/45R17
・205/45R17
・195/45R17
・215/40R17
以上のサイズとなります。
18インチ
18インチも可能となりますが、見た目の印象もかなり変わりますが、走り心地も結構違います。
どちらかというと走り心地は悪くなりますので、その覚悟は必用です。
・215/40R18
・205/40R18
・215/35R18
・205/35R18
19インチ
19インチも一応可能ですが、個人的にはあまりおすすめはできません。
リスクもそれなりの覚悟であれば、印象をガラッと変えるほどのインパクトです。
・215/35R19
下取りよりも平均22万円お得⁉
【PR】
インチアップのメリット・デメリットは?
ホイールサイズのインチアップをすることで、それなりのメリットとデメリットもありますので、そちらもまとめました。
ホイールサイズインチアップのメリットは?
まずはホイールサイズのインチアップのメリットのなります。
一番は、カスタムの観点からみたかっこよさの違いになるかと思います。
やはりクロスビーも人気の車種だけに、街中で乗っていても被ることって多いのではないでしょうか?
自分だけのクロスビーにしたい!
個性がほしい!
もっと愛着を持ちたい!
なんていう人は、カスタムの一つとしてホイールのサイズアップやホイールチェンジがおすすめです。
またこれは完全に個人的な意見ですが、バリバリの改造(カスタム)をしてしまうと、もし元に戻したいと思っても費用的にもなかなか厳しいものがあります。
しかし、ホイールの変更程度であれば、純正タイヤを残しておけばいつでも元に戻すことができます。
結構車のカスタムって、時代の流れや流行りもあって、いつの間にか時代の取り残された車になってしまったなんて話もよく聞きます。
そういった意味でも、ちょっと個性をだしたいという人にはおすすめです。
ホイールサイズインチアップのデメリットは?
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
当然、メリットの反対にデメリットもあります。
デメリット➀費用
一番の大きいのは費用になります。
ホイールサイズのインチが上がるほど、値段は高くなります。
また、タイヤ全体の外径は大きく変えることができないので、ホイールをインチアップするという事は、それだけタイヤ自体は薄くなります。
という事は、薄くなった分ゴムの厚みがなくなるので、交換しなくてはいけない頻度も高くなるという事になります。
デメリット➁安全面
タイヤが薄くなるという事はそれだけパンクのリスクも高くなるという事になります。
とくにクロスビーをレジャーに使いたいといいう人は、薄いタイヤでパンクの確率も高くなりますので、注意が必要です。
結果的には費用にも結びついてはくるのですが、安全面にも影響がでます。
クロスビー、自分でできる!タイヤ交換方法紹介!
クロスビーのタイヤ交換は基本的には自分でも可能となります。
特に他の車と変わったことはなく、
・車を持ち上げるジャッキ
・クロスビーに合わせたナット取り外し器具
があれば全然誰でもできますので、チャレンジしてみてもいいかもしれません。
タイヤ交換の注意点は?
ただし自分でタイヤ交換をする場合は、全て自己責任になりますので、注意が必要です。
・タイヤ交換中にジャッキが壊れて下敷きになってしまった。
・ナットが走行中に外れてしまった!
なんてこともよくあるようです。
自分の命を乗せるものですので、その辺はかなり慎重に行うべきでしょう。
また少しでも心配があれば、プロに任せるのも方法かもしれません。
私も以前は自分で交換をしていた時期もありましたが、やはりプロに任せることによる安心感や、タイヤの状態を見てもらえるいうこともあったので、今は完全にプロにお願いをしています。
クロスビー、タイヤ交換後のメンテナンス方法
タイヤ交換後に特に注意をしてほしいのは、ローテーションです。
基本的には、プロに任せている人は問題ないのですが、自分で交換をしている人は、いつも同じ位置に同じタイヤを装着してしまうと、タイヤの減り方が偏ってしまいます。
少しでも長くタイヤを使いたいという人は、毎回交換の際にローテーションをしていくことがおすすめです。
また、タイヤはゴムですので保管方法次第で、寿命も全然違ってきます。
直射日光はもちろんの事、雨などの水濡れにも注意をして風通しの良い場所に保管をしておくことが大切になります。
下取りよりも平均22万円お得⁉
【PR】
クロスビーのタイヤサイズまとめ
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
クロスビーのタイヤサイズについてみてきました。
やはりクロスビーはSUVということもあり、標準タイヤも大きめのサイズになりますね。
また元々外観が印象的なクロスビーですが、ホイールをカスタムすることでより個性のでる車になることは間違いありません。
ホイールには様々な種類があるため、若い世代に似合うホイールや、もう少し上の世代に似合うホイールも多くあります。
気になった場合は一度インターネットで調べてみるか、店舗で実物を見てみてはいかがでしょうか。
>>愛車最高額を確認してみる<<
PR
車の買い替えで損をしていませんか?
車を買い替えたいと考えている時に、当たり前に下取りをしようと考えていませんか?
実はその行動はめちゃくちゃ損をします!
ディーラーが下取りをすすめる理由は?
よ~く考えてみてください!
ディーラーはなぜ新車購入の際に下取りをすすめるのでしょうか?
それはディーラーが得をするからです!
普通に考えて自分が損をすることをわざわざすすめたりはしないですよね。
それと同じで、下取りをすることはディーラーにとってはお得なことが満載なのです。
ディーラーがお得ということは、売る側は損をしている可能性は高いのです。
仮にディーラーが好条件での下取り価格を出してきた場合も、よくよく見ると、新車の値引き額と上手く調整をして
一見、下取り価格を高く見せるようにしている場合も当たり前にあります。
下取りで損をしないために事前にやっておく超簡単な方法とは?
下取りで損をしないために事前にやっておくべきことは、とても簡単です!
インターネットの一括査定サイトで自分の愛車の本当の買い取り価格を知っておくだけなんです。
約1分で入力ができて、しかも無料で診断ができるんです。
この一括査定は最大10社が愛車の買取価格を出してくれるので、当然一番高い買取価格を知ることがすぐにできます。その買取価格を知ってから、ディーラーに行くことが愛車を高く売る裏ワザになります。
下取りと買取でどちらがお得か交渉をする
ここまでくればあとは交渉をするだけです。
ディーラーでの下取り価格を提示されたら、
「買取では○○万円でした。」
と必ず伝えてみてください。
それによってディーラーの対応は変わってくるでしょう。
そして、下取りと買取の価格を比較していただき、より高く売れるほうに愛車を売却すればいいだけなんです!
インターネットを使った一括査定はとにかく早く、お得にすすめることができるので、とてもおすすめです!
何も考えずにディーラーで下取りをお願いすると、とにかく損をすることばかりですので、まずはあなたの愛車の本当の買取価格を無料で知ることから始めてみてください!